複数のセキュリティが1台に集約されているUTMですが、その必要性について疑問を持たれている方もいらっしゃると思います。
『うちは小さい会社だから必要ないよ』『セキュリティソフトを入れてるから問題ない』とお考えの方も、是非下記内容をご覧いただいてからUTMの導入をご検討ください。
マルウェア感染時のリスクを考える
万が一、マルウェアに感染した場合、その被害内容や被害額、賠償責任等をお考えになったことはございますか? マルウェアに感染すると、以下の4つのリスクが発生します。
情報漏洩リスク
サイバー攻撃によって、会社で保管していた重要な個人情報、機密情報が外部に漏れてしまうリスクです。 特に個人情報が流出した場合、法律に基づいて罰せられるだけでなく、対象者への賠償責任等が発生します。
また、企業の重要な機密情報が流出すると、企業の信用問題にも発展します。
事業阻害リスク
サイバー攻撃やマルウェアによって社内全体のネットワークが停止すると、事業の円滑な運用が著しく低下し、最悪の場合休業を余儀なくされる可能性があります。 その間は常に利益損失が続いてしまいます。
風評リスク
サイバー攻撃・マルウェアによって情報が流出したり、業務がストップしてしまうと、会社の信用問題に発展し、顧客離れが深刻になります。 一度顧客離れが起きて信用が落ちると、元の状態に戻すのは用意ではありません。
賠償責任リスク
マルウェアによってデータの損壊や改ざんが発生し、その復旧に時間やお金がかかります。 また、システムがダウンすることでその間の利益損失だけでなく、顧客や取引先への賠償責任問題が発生します。
小規模企業が被害に遭う理由
近年では、大手企業だけでなく、中小企業やSOHOが被害に遭うケースが増えています。それはなぜか。
被害に遭う企業の共通点として、以下の項目が当てはまるからです。
- 従業員毎のパソコンがインターネットに繋がっている
- 近年のマルウェア事情に詳しい人材がいない
- インシデント(トラブル発生)に対する社内教育を行っていない
インターネットが普及した昨今では、メールでのやり取りはビジネスの常套手段となりました。
そのやり取りの要であるメールにおいて、受け取った側を騙す「なりすましメール」は、マルウェア等に詳しくない方々にとって脅威となります。
また、万が一マルウェア等に感染してしまった際の対処法が分からない企業は、攻撃する側の格好の餌食となり、 上記リスクのような甚大な被害が起きてしまいます。
弊社のお客様の中にも、UTMの導入をオススメしていたものの『うちは小さい会社だから必要ないよ』と仰っていたお客様が、後日マルウェアに感染して業務がストップしてしまったケースも数社ございました。
マルウェアに感染してしまっては手遅れとなりますので、事前の対策としてUTMの導入をご検討ください。
社内ネットワークをUTMが一括で監視
セキュリティソフトはパソコン内を監視し、怪しい動きを検知・対処しますが、それぞれのパソコンに導入する必要があり、その費用やアカウント管理も台数分行わなければなりません。
UTMは、インターネットの入口に1台取り付けるだけで、社内のネットワーク全体の通信を監視しますので、管理がとても楽になります。
また、パソコンだけでなく社内ネットワーク内のコピー機やIoT製品、防犯カメラもサイバー攻撃から守ってくれます。
最新のウイルス情報をリアルタイムで更新するUTM
UTMは、最新のウイルス情報をリアルタイムで更新することで、ゼロデイ攻撃(即効性のある攻撃)を未然に防いでくれます。その頻度は数分に一度と頻繁に更新が行われております。
その他、侵入検知(IDS)侵入防御(IPS)をはじめとした複数のセキュリティを1台に集約していますので、あらゆるサイバー攻撃に対応しています。
更に、インシデントが発生しても、メーカーがリモートでサポートいたしますので、安心してご利用いただけます。
UTMの詳細については、下記フリーダイヤルにお問い合わせください。
